アメリカの洗濯事情&洗濯機の使い方
こんにちは!
先日、日本の姉から全自動洗濯機買ってすごく良いよ!と連絡が来ました。羨ましい...!今回は日本とは少し違うアメリカの洗濯事情について。
一軒家だと割と自由ですがコインランドリーの場合はいろいろ手間なこともあります。
アパートでの洗濯
日本では賃貸でも室内に洗濯機を置くスペースがあるところが多いですが、アメリカのアパートだと洗濯機を置くスペースがありません。アパートの敷地内に24時間使用可能のランドリールームがあるのでそこまで洗濯物と洗剤を持っ行って洗濯します。そのランドリールームは住民専用なので鍵を持っていないと入ることができません。
洗濯物を持ち込むスタイルはバスケットやキャスター付きの大きなカゴ、ランドリーバッグに入れてくる人など様々。私は洗濯前にポケットの中をチェックしたり、小物を洗濯ネットに入れたりした後IKEAのビニール袋に入れて持って行っています。大量に入るし持ち運び便利でおすすめです。
また、景観のために外干しが禁止されています。なので乾燥機をかけると傷んでしまう洗濯物は部屋の窓際にこっそり干しています。
洗濯機の使い方
洗濯機を使用するのは早いもの勝ち!
週末など大量の洗濯物をまとめてする人がいると全部使用中ですぐに使えないことも...。洗濯機の使用状況がオンラインで分かるという少しだけ便利なサービスもありますが見に行ったほうが確実なのであまり使っていません。
使い方は
- 洗濯物を入れる
- ドアを閉める
- 洗剤用の引き出しを引いて洗剤・柔軟剤を専用の場所に入れる (洗剤はDetergent 、柔軟剤はSoftener)
- クレジットカードで支払い
- 洗濯の温度を選ぶ(基本NORMAL WARM)
- スタートボタンを押す
- 洗濯が終わったら乾燥機へ移し替える
- 乾燥機も同様に支払い後、温度を選んでスタートボタン
- 乾燥機が終わったらネットのホコリを取って終了!
洗濯と乾燥でそれぞれ1回$2くらいかかります。
洗剤&柔軟剤
洗濯機はドラム式が主流で洗濯洗剤はTide、柔軟剤はDownyが種類が多いです。
洗剤は液体、粉末、ボールなど様々なタイプがありますが、私は液体タイプのTideのheと記載があるものを使用しています。このheと記載のあるものは少量の水で汚れがよく落ちるタイプの洗剤のことで、対応の洗濯機かどうか確認が必要らしいです。
柔軟剤は液体やビーズもありますが、
ティッシュペーパーみたいなシートタイプのものがあります。
洗濯物と一緒にぽいっと乾燥機に入れるだけ!
初めて使った時は「こんな薄っぺらいシートの意味ある?」と思いましたが洗濯機に入れる液体タイプの柔軟剤よりも、乾燥機に入れるシートの方が香りの持ちが良いような気がします。
日本と比べて…
汚れが良く落ちて、 乾燥機の時間が早く干す手間がないことは楽!
でもランドリールームに洗濯物と洗剤を持っていったり、洗濯機から乾燥機に移し替えるのが一手間です。
なによりすごく衣類が痛みます。
洗い方でおしゃれ着コースなどないので洗濯ネット大事です。
最後に
靴下の忘れ物がすごく多いので気をつけてください。
奥に引っかかったり取り残されています…。
また洗濯槽の中にペットなどの動物の毛がたくさんの残っていることもあります。
なるべくきれいな洗濯機を見つけてくださいね!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。